1. TOP
  2. 口臭予防
  3. 口臭
  4. 歯周病の臭いってどんなニオイ? 自覚 してるならすぐに対策を!

歯周病の臭いってどんなニオイ? 自覚 してるならすぐに対策を!

 2016/10/25 口臭   26,849 Views

「歯周病ってよく臭いって言われるけどそもそもどんなニオイ?」

一般的に口臭い人によくあるにおいが歯周病の悪臭です。

メチルメルカプタン硫化水素による悪臭で、体臭の中でも人間が最も生理的に嫌うニオイと言われています。

つまり歯周病を放置することでどんどん嫌われてしまうので、歯茎から血が出やすいとか、歯茎が腫れてるとか歯周病の自覚があるなら早く歯医者さんに行くべきです。

この歯周病ですがある方法で簡単にニオイを抑えることが出来てしまいます。

今回歯周病のニオイとそのニオイをカンタンに取る方法について書いてみます。

でも、この歯周病のニオイはよくネットでは「ドブ臭い」とか「大便」とか「腐ったタマネギ」とかいろいろな表現で言われてますが、実際にはどんなにおいなんでしょうか?

歯周病の臭いってどんなニオイなの?

shutterstock_372743338gd
歯周病があると口がクサイと言われますが歯周病菌の出すガスはメチルメルカプタンと硫化水素が主なニオイの元で、一言で言えば腐敗臭です。

私の母親が実際に歯周病が悪化してひどいニオイだったのですが、母と会話するたびに子供ながらに吐き気を催し、直観的に「お母さんのお口ホントにクサイ!」と何度か言ってしまったことがあります。

また歯周病の一種である歯肉炎がある場合はアンモニアなどの指数も増加しますのでやや刺激臭もそれにまざることがあります。

私の場合歯科医院で働いてた経験でいえば他にたとえようのない臭いですがしいていうなら
自分の中では歯周病のニオイは「大便と血が混ざって腐ってる・・」という表現が一番ぴったりくるかなと思います。

歯周病菌の出す成分は硫化水素、なので大便や硫黄、そして血が腐ったような臭いがします。

だから歯周病になると歯茎から腐ったようなニオイの血が出ることがあります。

ちなみに歯周病とは歯周病という病気の名前ではなく、口の中で起きる炎症などの総称をいいます。

口の中は大量の細菌が住んでいるのでいろんな症状を引き起こすんですね。

こんな時は歯周病?

ちなみに歯間ブラシなどで磨いてて臭い部分や出血しやすい場合や歯間ブラシなどで歯と歯の間を磨くと血が付いてる場合歯周病の可能性が高いですね。

それを嗅ぐとぷーんとホントに臭い、腐敗臭というかホントかなりの悪臭がします。

 shutterstock_291882245
とはいえ、自分での判断でわからないので歯周病が気になるならまずは歯医者さんに検診に行くことです。

特に人間は自分の臭いはわかりにくく、歯周病のニオイも自分ではなかなか判断できないので歯医者さんで診察してもらうのが手っ取り早いです。

歯茎が痛い
歯茎が赤く腫れている
歯茎から出血する
歯ブラシ後に歯ブラシにヒドイにおいがついてる

上記の症状がでる場合などは歯周病である可能性が高いので歯医者さんで検診してもらいましょう。

歯周病は歯茎の炎症が起き、最初はそれほど自覚症状もありませんが、歯周病が進行すると骨を溶かしていきます。

歯茎の炎症だけであれば治る可能性がありますが、進行が進み、骨が溶けだしてしまうと、溶けた骨は元通りに治ることはありません。

この状態になると当然臭いもきつくなり口臭としても強い臭いになってしまいます。

ほとんどの人が歯周病になってから(歯医者などで診断されてから)でいいや、もっと進行してからでいいやと思うのですが、実は自覚症状がないため予想以上に進行してることも珍しくありません。

毎日歯磨きしてても歯周病になるってホント?

shutterstock_113718529
歯周病というと毎日歯磨きしてない人だけがなるものと思われがちですが、実際はそうだとは限りません。

ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰摂取や、ドライマウスなどの唾液不足によって歯周病になってるケースも珍しくありません。

また年齢を重ねると唾液が不足しやすくなり、特に女性の場合は更年期あたりに自律神経の乱れなどから急に大きく減ることがあります。

歯周病が進行すると歯槽膿漏となる場合もありますが高齢者に歯槽膿漏が増える理由にはこれがあります。

つまりは歯磨きだけしてても歯周病になる可能性は十分あるんです。

そして厄介なのは歯周病は悪化するとなかなか治らないことです。

口臭と痛みが悪化した母親は歯科医院への通院だけでなく、毎日専用の歯磨き粉やヨーグルトでの治療などいろんな方法を使っていましたが、結局治る(進行を止める)まで数年かかっていました。

毎日の歯磨きや歯間ブラシなどいろいろな方法を駆使して数年がかりで進行を止めるものであり、一度歯周病の進行が進むと治すにはかなり苦労が必要です。

歯周病対策におススメの方法

 

shutterstock_129566798

こんなやっかいな歯周病ですが、歯周病の臭いや予防には「なた豆」がおすすめです。

なた豆とはマメ科の植物で、刃物の鉈(なた)のように大きくなることからナタマメと言われています。

なた豆はなた豆だけにしか含まれない独自成分のカナバニンとコンカナバリンAと呼ばれる成分があり、これらの成分は排膿や抗炎症作用があるとして抗生物質に似た働きをするとして海外では漢方薬として使用されています。

日本では古くから「膿出しの薬」として蓄膿症、痔ろう、鼻炎など炎症や膿んでる部分を改善すると言われて健康茶として親しまれてきました。

最近ではこのなた豆茶を飲んだりなた豆の栽培農家の口臭が改善されたということで研究したところ、歯周病菌によって膿んだ部分を改善するのでは?ということで研究が進み、一部の歯医者さんでも歯周病対策に抗生物質を使う代わりになた豆から抽出したエキスを使用するケースがあるほどです。

またすでに歯茎から出血したり、歯茎周辺に臭いを感じる場合は直接なた豆エキスを歯周病部分に付けられるなた豆歯磨き粉の方がおすすめです。

最近では歯周病対策向けになた豆エキスを配合したなた豆歯磨きに食べ物の中でも最も消臭力のある柿渋を配合したなた豆柿渋歯磨き粉が歯周病のニオイに悩む人には人気です。

今だけ半額 なた豆柿渋歯磨き粉 公式ページ http://www.yamachiya.co.jp

 

\ SNSでシェアしよう! /

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

管理人紹介 管理人一覧

ぽよしげ(太田 将成)

ぽよしげ(太田 将成)

歯科技工士、その他海外勤務などいろんな経歴があります。 体臭や口臭でいじめられた経験から「同じ悩みを持ってる人の役立つことしたいな・・」っておもってこんなサイト作ってみました。 趣味は格闘技、水泳です。
現在は海外をメインに暮らしてます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 人気の口臭グッズを実際に試して比較してみた

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • かほりのおめぐ実※150倍濃縮シャンピニオンが今だけ500円で手に入る

関連記事

  • 唾液の5つの口臭予防効果がスゴい!唾液の効果と出し方とは?

  • 口臭の原因は胃?胃炎と口臭を同時に治すには?

  • 女性に口臭がない理由は?そこから得た口臭対策

  • 牛乳は口臭の原因?口臭を予防する?どっちなの?

  • 口臭予防効果のある食べ物、口臭対策のできる食品とは?