歯垢がたまりやすいあなたへ!歯垢の取り方について

歯垢の取り方とは?
歯垢ってプラークのことですね、プラークコントロールとか言われるやつです。
で、その歯垢の取り方と歯垢がたまりやすい原因について先に書いてみます。
歯垢は細菌の塊で歯垢1mgの中には数億という凄まじい量の細菌が棲みついています。
歯垢中の細菌は、食物中の糖分を栄養源にして増殖を続けますので歯磨きをしないと口の中でどんどん繁殖し次第に硬くなっていきます。
歯垢はできたばかりのころは非常に柔らかく取りやすいので歯磨きをちゃんとやれば歯ブラシの届く範囲であれば
カンタンに取ることができます。
ただし、奥歯の裏、歯の間などは歯ブラシの構造上届きにくく、それらをそのまま放置することでどんどん固くなり、唾液中のカルシウムと結びついて歯石になってしまいます。
歯石は歯ブラシのブラッシングだけではなかなか取れなくなるので歯医者さんで取らなければいけません。
なので歯垢は歯石になる前にブラッシングなどで落としておかないといけません。

歯石は大きいものは歯ブラシではなかなか取れないから歯医者さんに行くのがおススメ
ただし歯磨きは長年のくせや歯の形状にによって一部だけ磨けていない部分が発生してしまうことが結構あるんです。
その部分は歯垢が歯石となりやすいので磨き残しは注意したいところですね。
そんな時はテレビなどでよく見かける歯垢が赤くなってわかりやすいとある薬品が便利です。
歯垢がわかる赤い液体の正体は歯垢染色剤
テレビでよく「磨き残し」をわかりやすくするために赤い薬品で歯を染めた画像がでてきます。
これがプラークチェッカーで、歯垢染色剤、プラークテスター、カラーテスターと呼ばれ、色も赤いものから青いものまでいろいろあります。
赤くなりますが、食用にも使われる着色料です。
これを使うとカンタンにどの場所に歯垢があるかわかるだけでなく、自分のブラッシングがどこがあまり磨けてないか?などがわかりますので綺麗に歯垢を取るためにも一度ためしてみるのもいいですね。
歯垢染色剤は歯磨き後にしてみると自分では磨けてると思ってる場所でも意外と磨き残しがあるので、その部分をしっかり磨くように意識するだけでも歯垢を多く落とすことができます。
歯垢をきれいに取るには?
歯垢を取るためには歯ブラシ、そして歯間ブラシが大事です。
歯垢は主に歯の根元や歯と歯の間につきやすくなっておりこの部分を重点的にやる必要があります。
特に歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいために歯垢がたまりやすく場所によっては歯石になってしまってる場合もあります。
この場所は食べかすが詰まりやすくそれに歯垢が付着する場合もあるので歯間ブラシでしっかり清掃しましょう。
また、歯ブラシの場合、硬めの歯ブラシで強く押しつけて血が出るかと思うくらいガシガシ磨く人がいますが、これは間違いで歯茎を傷つけて後退させてしまう恐れもあります。
歯垢をちゃんととるには普通の硬さの歯ブラシで優しく時間をかけて磨く方が歯垢がしっかり取れるんです。
電動歯ブラシなどは手では取り切れない部分の歯垢も短時間で取れるのでいいですね。
また歯間ブラシもなるべくたくさん除去できる幅広タイプがおススメです。
歯垢がたまりやすいのであれば食後は歯間ブラシで歯の間もしっかり清掃しましょう。
歯垢がたまりやすい原因
甘いもの食べ過ぎ
糖質を取ると歯垢がたまりやすかったりします。
口の中の細菌は糖分を餌に歯に歯垢を付着させます。
しかもこの作り出された歯垢にはいろんな菌が住み着きます。
この中には虫歯菌であるミュータンス菌もいるため糖から酸を作り出し歯を溶かしていくわけです。
歯間ブラシなどで清掃しないと歯と歯の間ではどんどんこの現象が進み、虫歯や悪臭を放つ場合があります。
体質的に歯垢がたまりやすい場合はなるべく食後は歯磨きをするなどするのがベストですね。
というか歯垢がたまりにくい人であろうが歯の健康を考えると食後の歯磨きは必要です。
唾液不足
唾液は加齢、体の酸化、疲れ、ストレス、体調不良など様々な理由で少なくなります。
唾液に含まれる成分は細菌の繁殖を抑える効果がありますが、唾液が減ることで菌を抑える効果が弱まり、歯垢がたまりやすくなります。
また口の中の菌が増えることで舌苔が増えたり、口臭そのものがきつくなります。
歯垢や口臭を抑える目的でも唾液はたくさん出るように、そして唾液の質の改善が必要です。