1. TOP
  2. 口臭予防
  3. 緑茶で口臭は消えるの?茶カテキンと口臭予防

緑茶で口臭は消えるの?茶カテキンと口臭予防

 2016/09/28 口臭予防   9,857 Views

緑茶の茶カテキンで口臭は消える

昔から緑茶を飲むと口のニオイが消えると言われています。

確かに食事のあと緑茶を飲むとスッキリしますよね?たしかに緑茶には口臭を消す効果があります。

これは『茶カテキン』による消臭効果です。

茶カテキンはポリフェノールの一種で緑茶に多く含まれていて、殺菌作用があるし、臭いを吸着する性質があるために口臭を消す場合などに良いとされています。

最近は口臭サプリなどにもこの緑茶のカテキンを配合してるものも増えています。

口臭の主な原因は口の中の細菌であり、この悪臭の原因となる菌を茶カテキンは減らして、さらに菌が出したニオイも吸着して洗い流してくれます。

ちなみに紅茶やウーロン茶も同じでカテキンが入ってますので同じように口臭予防効果があります。

ただ、緑茶の場合ちょっと飲み過ぎるとかえって口を臭くしてしまうことがあるので注意してください。

緑茶による口臭予防の注意

緑茶は確かに消臭効果や殺菌効果がありますが、飲みすぎるとかえって口が臭くなることがあります。

緑茶は種類や入れ方にもよりますが結構カフェインが多いんです。

カフェインは体内に入ると末梢血管を収縮させるために、腎臓の中の血管も圧が高まり、水分を外へ排出するとされています。

ですが緑茶を飲み過ぎると水分がどんどん出てしまうので唾液がだんだん粘っこいネチャネチャした唾液になってしまいます。

また、カフェインは胃酸の分泌を促します。当然胃酸が多いと胃粘膜を溶かし傷つけてしまうし、空腹時などは胃が空っぽで傷つきやすいので胃が荒れる場合もあります。

しかも強い殺菌作用は胃を痛める場合もあるので飲み過ぎは注意が必要です。

唾液は問題なく出てる時はサラサラとして粘り気がなく、この状態で口臭を発生させる細菌を抑えてくれたり、口臭そのものを吸着してくれる効果があります、

でも胃が弱ったり体調不良になると唾液がネバネバと粘度を増してしまいます。

サラサラ唾液と違ってネバネバ唾液は口臭を抑えたり菌の繁殖を抑える効果が少ないから口が臭くなりやすくなってしまいます。

だからあまり胃の弱い人は緑茶が口臭に良いからといってがぶ飲みしてはいけません。

なんでも適度に控えるべきだと思います。

同じ緑茶でも玉露に注意

またお茶の種類によっても注意が必要です。

玉露は旨味を出すために二週間程度日光を遮ってつくられます。これをするとアミノ酸が増えて旨味が出てお茶としては味がよくなります。

でもその代わりにカテキンが減るため緑茶より茶カテキンが少なく、さらに緑茶よりもはるかにカフェインも多いので口臭予防効果は少ないのです。

ウーロン茶も飲み過ぎると胃炎を起こすって言われるのはカフェインが多いからですね。

 

 

緑茶以外に口臭予防効果のある食品

実はカテキン緑茶だけでなく他の食品にも含まれています。

カフェインが苦手な人はこういう食品からもカテキンを摂ることが出来ます。

shutterstock_89306953
ちなみに緑茶以外にもカテキンを多く含む食品はほかにもいくつかあります。

多いのはリンゴ、柿、ブドウと果実そのものや皮にも多く含まれています

特に柿は食品でもトップクラスのカテキンを含みます。

柿に含まれる柿カテキンは緑茶カテキンの30倍と言われる消臭効果があり口臭どころか様々なニオイを吸着してしてしまいます。

最近加齢臭対策や口臭予防歯磨き粉に柿渋が使われているのはこのためです。

※柿カテキン、柿タンニンとありますが、実はカテキンというのは「タンニン」という大枠の中の一つの成分です。

カテキンの口臭予防効果は一時的なもの

ここまで優れたカテキンの効果ですが、決定的な弱点は効果が一時的なものということ。

カテキンの効果を殺菌によって一時的に口臭は消えるのですが、根本的な口臭の原因の解決をしないままだとまた臭ってきてしまうことです。

緑茶による口臭予防は継続的な効果がないので予防効果は少なめということです。

カテキンのパワーと独自成分による継続性

実はこの柿渋のカテキンによる強い消臭力とある植物の特性を活かして口臭予防向けに作られたのがなた豆と柿渋を合わせて作られた『なた豆柿渋歯磨き粉』です。

なた豆柿渋歯磨き粉に入っているなた豆は子供の腕ほどある大きな豆でアレルギーや痔の薬として健康茶などが販売されています。

このなた豆には食品の中でもなた豆だけにしか含まれていないコンカナバリンAとカナバニンという独自成分があります。

この独自成分によって古くからナタマメは膿みだしの薬として珍重され、漢方薬でも使われてるほどです。

排膿や抗炎症といった効果があるとされ、蓄膿症や鼻炎の人に多く飲まれてきましたが、最近では飲んでる人の口臭が改善され、歯周病菌などによって炎症を起こした部分にも効果があるとして歯磨き粉にも使用されはじめています。

 

カテキンの即効性の消臭パワーと口臭の原因である歯周病対策による持続した口臭予防効果によって気になる口のニオイを解決してくれると言われています。

\ SNSでシェアしよう! /

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

管理人紹介 管理人一覧

ぽよしげ(太田 将成)

ぽよしげ(太田 将成)

歯科技工士、その他海外勤務などいろんな経歴があります。 体臭や口臭でいじめられた経験から「同じ悩みを持ってる人の役立つことしたいな・・」っておもってこんなサイト作ってみました。 趣味は格闘技、水泳です。
現在は海外をメインに暮らしてます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 人気の口臭グッズを実際に試して比較してみた

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • かほりのおめぐ実※150倍濃縮シャンピニオンが今だけ500円で手に入る

関連記事

  • SHUNAX(シューナックス)で口臭と加齢臭は消える?

  • タバコの口臭はヤニ臭いだけじゃない!タバコの口臭の消し方とは?

  • 臭ピタッ!とシューナックス(SHUNAX)を比較した結果

  • 口臭は遺伝するの?親の口が臭いと子供はどうなる?

  • キスの口臭ってわかる?ディープキスの口臭の消し方について

  • なた豆すっきり歯磨き粉(三和通商)を試してみた結果