1. TOP
  2. 口臭予防
  3. 舌が臭い!舌苔と舌の悪臭をとるには?

舌が臭い!舌苔と舌の悪臭をとるには?

 2016/09/21 口臭予防   28,115 Views

口臭が気になる人なら誰でも一度は『私の口臭の原因って歯じゃなくて舌が臭いんじゃない?』と感じることがあると思います。

「でも舌磨きすると口臭がさらに臭くなった」

こんな経験ありませんか?

舌磨きはした方がいいという意見としてはいけないという意見がありますが、

実はほとんどの人が正しい舌磨きをやっていません。

また舌磨きは間違うと口臭をさらに強めてしまい、逆効果となるので注意してください。

舌は歯ブラシで磨いてはいけない!

shutterstock_261869213x

舌を歯ブラシでゴシゴシ磨いて、舌苔がなくなったのに口臭がきつくなった?と感じてる人もいるのではないでしょうか?

私も何度か舌磨きをやったことがありますが、そのたびに舌苔はなくなり、舌はキレイなピンク色になったのに口はさらに臭くなったという経験があります。

実はその舌磨きそのものが口臭をさらに強くする原因になっていることもあるんです。

というのも舌磨きほとんどの人が舌を歯ブラシでゴシゴシ歯磨きと同じように磨いてしまいます。

でも、ほんとはこれはやってはいけないんです。

歯ブラシで磨いてはいけない

そもそも歯ブラシは歯を磨くものであって舌を磨くものではありません。

歯ブラシで舌を強くこすると舌の表面の雑菌を舌の表面の底部に押し付けてしまい、雑菌が舌の奥で繁殖してかえって口臭がきつくなることがあります。

つまり舌苔は取れて一見舌がキレイに見えても口臭を出す細菌は増えてるってことです。

また、舌苔の取り過ぎも良くありません

口臭治療を専門に行う口臭外来の先生によると舌磨きよって舌苔がなくなると舌苔によって保たれてる唾液がなくなり、口臭を抑える効果が減るためにかえって口臭がきつくなるということ。

舌苔が完全になくなると舌は保湿ができないために乾燥しやすくなり、その結果、唾液による口臭予防効果が減るためにかえって口臭が発生してしまいます。

唾液は口臭を発生させる細菌が増えるのを抑えたり、口臭のニオイそのものを抑える優れた効果がありますが、

舌磨きは唾液の口臭予防効果を奪って、さらに口臭を発生する菌を増やしてしまうリスクがあるということですね。

舌苔=口臭ではない

この舌苔について勘違いが多いのですが、舌苔があるから必ず口臭値が高いということではありません。

口臭が強くなってしますのは口の中の細菌が増えてしまうことが原因だからです。

舌苔がある人=口臭がある人ではないので注意してください。

ちなみに口の中の細菌が大人よりはるかにすくない赤ちゃんも舌苔はついています。

でも唾液が豊富で細菌が少ないのでほとんど口のニオイはありません。

とはいえ、舌苔が多すぎる状況ってやっぱり口が臭いときが多いですよね?

実は舌苔そのものより舌苔が増えてる体の状態によって口が臭くなるんです。

これは『どんな時に舌苔が増えるのか?』を考えてみるといろいろな口臭の原因が見えてくる場合があります。

舌苔が臭いというよりも舌苔が増える原因を見直す

shutterstock_289610945

ではどんな時に舌苔は増えるのか?もし舌が臭くていつもネバネバしてるならこんなことに注意してください。

・唾液不足

先ほども書きましたが、唾液は本来細菌の発生させた口臭ガスを吸着して臭いにくくしたり、舌苔などの汚れを洗い流して清掃する効果があります。

ドライマウスなどで唾液が減ると口臭がきつくなりやすくなるのはこのためです。

私も唾液を改善させてからは歯磨き直後だけでなく、普段の口臭そのものが臭わなくなり、今では普通に人と顔を近づけて話せるようになりました。

・ストレス

ストレスがたまると自律神経の作用がうまくいかずに唾液が出にくくなります。

またストレスは胃炎を引き起こすのですが胃は口とつながっているために、胃が荒れると人によっては唾液の分泌が少なくなり口臭が出やすくなります。

・体調不良

風邪などを引いた際には舌苔がびっしり・・なんて経験をした人も多いと思いますが風邪などの体調不良の時や長期の入院患者などは舌苔がたまりやすいと言われています。

体調不良や抗生物質などの薬によって細菌のバランスが増えたり、前述のように内臓が弱って唾液が出にくくなることが原因と言えます。

・極度の緊張

緊張すると口が臭くなるということを体験した人もいるかもしれませんが、ストレスと同じく、極度の緊張は自律神経に作用して唾液の分泌が止まってしまいます。

緊張すると口の中がパサパサになるのはそのためです。

増えすぎた舌苔を取るにはタングススクレーパー

ではこれらの原因によって舌苔がびっしりついてしまってる場合どうすればいいのか?

あまりにも舌苔が多くて気になるときにおすすめなのがタングススクレーパーです。

タングススクレーパーとは?

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%896
タングススクレーパーというのは銅やチタンなどでできた薄い金属の板で、舌の表面の汚れを取る清掃具です。

歯ブラシや舌磨きのブラシのように舌の粘膜の下層に汚れを落としてしまうとそこが傷つき、雑菌が繁殖したりしてかえって口臭が強くなる場合がありますが、タングススクレーパーは舌の表面の汚れだけを削ぎ落す道具です。

また純銅などの金属にはイオンによる適度な殺菌効果もありますので歯磨き粉などを使う必要もありません。

タングススクレーパーも何度もゴシゴシとこするものではなく、舌の表面をスーっと舌の表面の汚れとすくいとる感じで使用します。

あくまでも舌をこするのではなく、スーと表面の汚れを取るイメージです。

舌苔があまりにも多い時におすすめです。

ただし、タングススクレーパーはあくまで舌苔がひどい場合に取るだけのものであり、口臭をなくすものではありません。

口臭をなくすためには口臭予防効果の高いサラサラ唾液をたくさん出すことが重要です。

舌ではなく唾液そのものの改善が必要

やはり口臭を抑えるためには保湿、つまり唾液が大事です。

唾液には口臭を発生させる菌を抑える。そして口臭そのものの臭いを吸着して口臭を臭いにくくさせる効果があります。

サラサラした唾液はこれらの効果が強く、一方歯磨き不足や胃粘膜や口の中があれると口の中がネバネバしてしまいます。

唾液を出すためにすべきこと

よく噛むこと

噛むことは唾液腺を刺激して唾液を出しやすくします。

普段から口の中をサラサラ唾液に保ちやすくなるので食事の際はよく噛むようにして唾液が出やすい状態にしておきましょう。

舌を動かす

食事の時以外にも唾液を出すには舌を動かすことが重要です。

舌を動かすことで唾液腺を刺激して唾液の分泌を促します。

普段から歯の表面をなぞるように舌を動かしているとネバネバした唾液もさらさらとしてきます。

 

 

唾液が出やすい体質になるメリットはいつでも口が臭わないことです。

僕も唾液が出やすい体質になったのか、サプリや歯磨きを使わない時でも唾液が潤うように出てきて今はいつでも口臭がほとんど臭いません。

一時的に口臭を消すというものじゃなくて、継続していつも口が臭わないことをのが唾液改善の口臭予防のメリットです

舌のニオイや臭い玉が原因ののどの口臭が気になる人は唾液不足が原因であることが多いので、唾液の口臭予防はぜひおすすめです。

>>唾液を出して口臭をなくす方法はこちら

\ SNSでシェアしよう! /

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

管理人紹介 管理人一覧

ぽよしげ(太田 将成)

ぽよしげ(太田 将成)

歯科技工士、その他海外勤務などいろんな経歴があります。 体臭や口臭でいじめられた経験から「同じ悩みを持ってる人の役立つことしたいな・・」っておもってこんなサイト作ってみました。 趣味は格闘技、水泳です。
現在は海外をメインに暮らしてます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 人気の口臭グッズを実際に試して比較してみた

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • かほりのおめぐ実※150倍濃縮シャンピニオンが今だけ500円で手に入る

関連記事

  • ストレスは口臭の原因になる?

  • 口臭サプリ、歯磨き粉を試して口臭が消えたのはコレ

  • フィトンチッド効果とシャンピニオンはどちらが口臭予防に良いのか?

  • 中学・高校生の口臭の原因と改善の方法とは?

  • 楽臭生活とメンズデオ8400はどちらが口臭予防に向いてる?

  • 口臭外来の費用はいくら?口臭専門歯科医院の治療内容とは?