口臭予防効果のある食べ物、口臭対策のできる食品とは?

口臭予防効果のある食品一覧
ニンニクみたいに口臭のする食べ物がある一方、口臭を抑える食べ物も当然あるんです。
気軽に手に入るものや、普段何気に食べてるものも意外と口臭予防効果が強いものがあるので場面によって使い分けてみるのもいいかと思います。
ただ、すぐに口臭を抑える即効性の口臭を消す効果のある食べ物とゆるやかではありますが、長期的にみると口臭を抑えられる効果が期待できる食べ物もあるんです。
即効性のあるものはニンニクなどニオイのキツイ食べ物を食べた時などに使用します。
一方長期的な口臭予防のできる食べ物は歯周病など継続して発生する口臭などに効果を発揮します。
すぐに口臭を抑える効果のある食べ物
・パセリ
パセリは実はスゴイ口臭予防効果がある食べ物です。
パセリには銅クロロフィルが含まれており、これは口臭の臭気ガスと結合して臭いを分解する効果がある優れモノです。
パセリは口の中をさっぱりさせて唾液を出させる効果や肉料理などの臭いの強い料理の後にも口臭を消す効果があります。
ただしパセリは子宮収縮の作用があるので妊婦さんは食べることを避けるほうが無難です。
ヨーロッパやロシアではパセリは強制的に流産させる薬草として昔から使われており多量に服用することは危険です。
・柿
柿には柿タンニンという渋み成分がありこれは渋柿だけやなくて、甘い普通の柿にも含まれてます。
この柿タンニンは消臭効果が非常に高く、緑茶タンニンの20倍くらいの消臭効果があるとされています。
また柿には殺菌効果もあり一時的に菌の繁殖を抑える効果も期待できます。
レモンやオレンジなどの果物はに本来は害虫などにその果実を食べられないようすっぱい酸味がありますが(品種改良されててある程度人間が食べやすくなってる)、柿は酸味の代わりに渋み成分で虫を寄せ付けないのです。
柿は食べるだけやなくて古い建築物の虫よけや耐腐食剤としても使われており、柿の葉鮨などは柿の防虫、殺菌効果を狙ったものとされています。
・はちみつ
はちみつには強い殺菌効果があるほか、なめてるだけで唾液を出させる効果があり、舌の汚れをある程度洗い流したり菌を抑制する効果があります。
最近ははちみつ100%の飴もあるので口臭予防タブレットよりも安上がりでデートの時などいろんな場面で効果を発揮します。
ただしはちみつは殺菌効果が強すぎるので多く摂取すると胃炎などになる場合もあるので注意してください。
とくに歯ブラシで舌を磨いたらアカンで、汚れが舌の凸凹の奥にはいってそこで菌が繁殖してしまうからや。
それよりはちみつ飴なんかの方が口臭そのものは抑えられるで!
・緑茶
緑茶にもパセリと同じ銅クロロフィルが含まれてる他、柿と同じくタンニン(緑茶タンニン)が含まれています。
口の中を軽くすすぐように汚れを落とす感じで流すと口臭を抑える効果が期待できます。
ただし緑茶はカフェインが比較的多いので注意が必要です。
緑茶の飲み過ぎは注意してな。
ちなみに紅茶もウーロン茶も緑茶と同じ程度の口臭予防効果があるんやで、でもカフェインはどちらもキツイから要注意や。
・リンゴ
あんまり知られてませんがリンゴも口臭予防効果が高い食べ物です。
リンゴの皮にはポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールも口臭予防効果も高いので一時的に口臭を抑える効果があります。
唾液を出させる効果もあり口のネバツキを取って口をさっぱりさせます。
・昆布などの海藻類
昆布や海藻類って実は保湿効果が高いので口の中を潤す効果があります。
また葉緑素もあるので消臭効果も期待できます。
あと昆布とかの海藻類ってアルカリ性なんや、せやから食事のあとで酸性になった口の中を中和することができるんや。
継続して口臭を予防する食べ物
柿やパセリみたいに即効性はないけど、継続して摂取することで普段からの口臭を中から高めてくれる食べ物や。
ワシはどちらかということこっちがおすすめやな。
継続して使用すると唾液や口のニオイとか変化がわかると思う。
ヨーグルト
ヨーグルトは食べて体の中から口臭を予防することができるほか、歯磨き粉として使うことで口の中の細菌を抑える善玉菌を増やす口臭予防の効果がある優れモノです。
効果が出るまで個人差があったり長期間使用しないと効果はでにくい部分はありますが、手に入りやすく安上がりでできます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整えて腸内の悪玉菌を排除し、歯磨き粉としてつかう場合もヨーグルトの善玉菌があの口臭独特の臭いにおいを出す口の中の嫌気性細菌の繁殖を抑えと言われています。
・なた豆茶
なた豆茶はなた豆という豆科の植物で海外では漢方薬として使用されることもあります。
日本でも膿出しの薬として不思議な効果がある健康茶として飲まれてきました。
※なた豆そのものは毒があるため一般的には食品として販売されてませんが、売られてるお茶はちゃんと熱処理してて熱処理したなた豆は毒はないので安心してお茶として飲めます。
なた豆にはコンカナバリンAとカナバニンっという独自成分があり、殺菌や抗炎症や排膿、つまり膿んでるところを体の外に排出する作用があるとされており、その口臭に対する効果から最近ではなた豆で作られたなた豆歯磨きなども人気です。
天然成分であるために歯周病対策などで抗生物質を使用する代わりにこのなた豆エキスを使用する歯医者さんもあるほどで最近人気が高まっています。