口臭対策 歯周病と歯磨き編【1日目】
それでは口臭対策の【歯磨き編】を最初にやっていきたいと思います。
歯磨きは口臭対策の上で重要なんですが、歯を磨いてても口臭が気になるって人って結構多いと思います。
世の中では
【口が臭い人=歯を磨いてない人】
って認識が強いんですが、口臭に真剣に悩んでる人からすれば、
「歯を磨いただけでは口臭は消えない」という認識の人も多いと思います。
そもそもそんな単純なことであれば口臭外来なんて専門家もいらないし、これだけ口臭対策グッズが流行らないですからね。
口臭の原因はさまざまあり、実は原因がよくわかってないものもあります。
なので口臭は歯磨きすればいいってわけではありません。
とはいえ、歯磨きが口臭予防に重要なのは事実です。
口という「息の通り道」なのでここが臭うとどんな息も臭くなります。
そしてここの部分で臭いの主な原因となるのが「歯周病の口臭」強烈な悪臭です。
歯周病によって
・唾液がネバネバして臭いやすくなる
・口臭ガスが発生する
・口臭の原因である歯石・歯垢が増える
という問題が起きてきます。
あ、ちなみに結構知らない人多いんですが、
歯周病はギネスに人類史上最も多い感染者数と認定されてる病気なんです。
なので、ほとんどの人が実はかかっています。
(私は歯周病じゃないよって人って意外と歯槽膿漏と間違ってたりします)
自覚症状がほとんどないので気が付いてない人も多いと言われていますし、痛みがある時点ですでに手遅れに近い状態になってる可能性もあると言われています。
※放置すると歯が抜け落ちるので相当怖いですよ。
あと、
(´・ω・`)実は歯周病という正式な病気は実はないんです。
歯周病とは歯の周辺の腫れ、炎症、出血などの総称を指します。
歯の周辺トラブルまとめて歯周病というわけです。
またこれらが進行することによって起きる歯槽膿漏も歯周病です。
また歯周病菌も一種類ではなく、様々な種類がいて、人によって一部の菌が異なる場合もあります。
当然たくさんの悪玉菌も口の中には存在するためこれらの菌をどうやって抑えるかが口臭予防のポイントです。
つまり歯磨きは歯周病が繁殖しにくい歯磨き粉を選ぶ必要があります。
殺菌だけではだめ
もちろん、市販の歯磨き粉の大半は歯周病予防ができる・・
となっているのですが、個人的にはできると書いてるものでもホントに効果があるのかな?ってものが多いんです。
私は歯周病予防専用の歯磨き粉から海外のリステリン、海外の日本よりはるかに殺菌成分の強い歯磨き粉やマウスウオッシュ・・・
などなど今までいろんなタイプを試したことがあるんですが、殺菌が強いからといって口臭が無くなったと感じることはありませんでした。
いや、正確にいうと一時的には口臭が消えるんです。
でもほとんどがしばらくするとまた口が臭くなるんです。
歯磨き直後、マウスウオッシュで洗い流した直後はどんなデンタルケアでもほぼ口臭は消えるんですよね。
でもしばらくすると口臭が出てくる、ひどいものになると歯磨き前よりさらに口臭が強くなる。
私がしたいのってそんな一時しのぎの口臭予防じゃない!っていつも思ってたんです。
殺菌すれば口臭はなくなるの?
そもそも論として口の中って殺菌すればいいのか?って話なんです。
というのもむやみに殺菌してニオイってなくなるの?と感じることって口臭に限らず人間の体臭には色々あります。
例えばですが、
抗生物質を飲むと菌を強力に殺菌してしまうのですが、結果として便臭がひどく臭くなることがあります。
人によっては口臭まできつくなります。
殺菌してるのになぜか臭いが強くなるんです。
これ以外にも実際に自分で試してみたんですが、
・ワキにエタノールを塗ったら除菌できるか?ってやってみたことがあるんですが結果として臭くなる(しかもめちゃくちゃ臭い)
・口に高純度のアルコールを含んで殺菌したら菌がいなくなって口臭が消える→唾液がなくなり口臭が強くなる
と必ずしもじゃないんですが、殺菌すれば臭いってなくなるかってそうじゃないんです。
人間の体って食器やまな板と違って生きてますからね。
そもそも歯磨きしまくって、強烈な殺菌力のマウスウオッシュを使用したあとですら口の中には数十億の菌が元気に泳いでるわけで、滅菌なんてできないですよね。
人間が人間である以上、菌と共生しなければならず、体から菌がいない状態なんて無理なんです。
そこで私が着目したのが「口が全く臭わない人」です
たまにいるじゃないですか?
口がめちゃくちゃ近いのにまったくといっていいくらい口臭がない人。
あれってなんで?って思いますよね。
実際にそれとなく歯磨きの方法や回数を聞いてみたり、元カノもそういうタイプだったので見てたんですが、
彼らがマウスウオッシュを何分間も使って歯磨きしまくってるか?歯磨きが特別か?殺菌しまくってるか?
というと全くそんなことはなくいたって普通です。
結論としていろいろ調べた結果体の免疫の問題じゃないの?ってことなんです。
実は免疫機能によって体臭を改善することはすでに研究が進んでおり、
実際介護の現場ではすでに腸内細菌を使って便臭を抑えることが試験的に行われています。
また少し前にヨーグルトなどで歯磨きすると口臭や歯周病が消えると流行りましたがm
これはヨーグルトの善玉菌が口臭を発生させる悪玉菌をやっつけるというわけです。
※ただし、ヨーグルト歯磨きはヨーグルトに乳糖などが含まれているので虫歯リスクがありメーカーや歯医者さんは推奨していません。また研磨成分がないので歯をきれいにする効果がやや歯磨き粉よりも劣ります。
そもそも「生もの」なので保存がめんどくさいので母親もなんだかんだとお金がかかるんですけどね。
歯周病をどうやって防ぐか?
口臭の原因である歯周病菌は一種類だけじゃなく何種類もいます。
これらの悪玉菌を抑えるために私が着目したのが漢方薬でも使用される「なた豆」です。
なた豆はもともと体に良いという程度しかなかったのですが、
父親がお茶を飲み始めてから長年悩んでた鼻炎が改善されたのと同時に
我が家で一番口の臭かった父親の口臭もほとんど気にならなくなったんです。
不思議に思って調べてみると意外となた豆と口臭予防の効果は有名で、その効果を期待して歯磨き粉なども作られてました。
なぜなた豆なのか?
なた豆歯磨きに使用されるなた豆にはコンカナバリンAと呼ばれるなた豆にしか含まれない独自成分があるんですが、
この成分は排膿抗炎症作用や免疫機能の向上などいろいろな薬効があると言われていて、実際に歯医者さんでも使用する例があるくらいなんです。
歯周病とどう作用するかまだわかってない部分も多いのですが、なた豆独自の排膿、抗炎症作用が関係してると考えられています。
ホントにそんな都合いいものあるのか?って話なんですが、
なた豆って私の住んでた国でも使われてたんですが、海外でもそこそこ評価が高いんですよね。
海外だと歯磨き粉じゃなくて薬みたいな感じですが、食品として料理に使ったりすることもあります。
※もともとなた豆は東南アジアから伝来したと言われてますので。
私の住んでた国だと体に良いみたいな感じで使われてましたし、場所によってはやたら「精力増強に良いぞ」と進める人もいたりと目的はいろいろです(笑)
(薬効が強いものはなんでも精力が増す食べ物と思ってる人も多い)
私も実際に口臭予防に良いと言われる、殺菌成分の強い歯磨き粉や、炭、漢方、薬用系の歯磨き粉などいろいろ使ったんですが、結局継続的に口臭予防をするにはなた豆歯磨き粉が良いと感じています。
なので今回は歯磨き編としてなた豆を使用したいと思います。
今回使用する歯磨き粉はコレ
なた豆歯磨き粉もかなりの種類が出ており、可能な限りいろいろな種類を試していきたいと思います。
定期的に歯磨き粉は検証のため随時変更していきますが、
今回使うなた豆歯磨き粉はマイケアの薩摩なた豆歯磨き粉です。
ネットで一番売れてるようなので知ってる人も多いと思いますが口コミの評判がいいので購入。
というかもともとこれがきっかけだったんです。
成分はこんな感じです。
マイケアの薩摩なた豆歯磨き粉 成分
炭酸Ca(研磨剤)、水、グリセリン(湿潤剤)、シリカ(研磨剤)、石ケン素地(洗浄剤)、ナタマメ種子エキス(矯味剤)、キサンタンガム(粘結剤)、カラギーナン(粘結剤)、トコフェロール(矯味剤)、ハッカ油(清涼剤)、ユーカリ油(清涼剤)、チャエキス(矯味剤)、エタノール(溶剤)
味は普通の歯磨き粉よりも刺激がなく、やや塩分を感じる程度で甘味はあまりありません。
口どけはよくサラッと溶けます。
マイケアのなた豆歯磨き粉の良いところって「石鹸歯磨き粉」なんです。
いわゆる合成保存料や界面活性剤を使ってる無添加系ですね。
先に言っておきますが私は「添加物は悪だ!」みたいに添加物を目の敵にしてるわけじゃないんです。
別に無添加だの保存料だの本来は気にしないタイプです。
でも口臭予防の観点や、無添加タイプって使ってて思ったんですが、刺激がなくてイイんです(笑)
実は私も歯磨きした後に歯磨き粉の刺激成分のためか
胃が荒れたり口が荒れたりすることが多かったんですが、マイケアはあんまりないんですよね。
唾液を意識しながら
なた豆歯磨き粉を使うといつも感じることなんですが唾液がサラサラしやすいんです。
なた豆には善玉菌を増やして自浄作用を高めるともいわれていますが、それかなって思います。
なので唾液がネバネバしやすい人なんかもおすすめです。
ネバネバ唾液は口臭の原因となりやすく、
唾液を増やすべく、舌の裏をなめるように滑らせます。
実はもうこれをやってる段階である程度唾液体操はクセづいてますので比較的出やすいんです。
ただ、年齢が30代後半になると唾液の質や量は悪くなりますのでこれも注意したいですね。
口臭、とくに歯周病系の口臭がする人ってやはり30代以降が多いんですね。
「毎日歯磨きしてるから大丈夫・・・」
という人も多いのですが、30代、40代を過ぎると口臭が気になるなら別の対策もしておかないとどんどん口臭はきつくなります。
今まで口臭がなかったという人も30代以降は注意が必要です。
口臭をチェック
今日は昼の口臭をチェックしました。
食後は食べ物の臭いに左右されやすいためとあえて空腹時の口臭を測定したいからです。
あと、口臭チェッカーってあまり精度がよくなく、メチルメルカプタンなどが多いときは臭いやすいのですが、
食後にもすぐに反応します。
たぶん臭いがあるかないか程度しか計測できないんでしょうね。
口臭チェッカー
ほとんどないですね。
でも口臭チェッカーって口臭というより臭いが強いかどうか程度しかわからないんです。
なのでこの数値はあくまでひどくないってレベルで見ててください。
なた豆歯磨き粉は他の歯磨き粉と違うと感じるのが使った後にしばらくしても口がサラサラしやすいことです。
あと歯茎がキュキュッと引き締まります(笑)
なんかね歯磨きした後のさっぱりというか「今口臭がしないな~」って感じが続くような感覚が長いんですよね。
唾液チェック
唾液を採取してみます。
普通に唾液を取って嗅いでみます。
口の中は少し臭う程度でそこまで臭いとは言えないのですが、
問題は舌の上の唾液を採取したとき。
喉の奥。
タングスクレーパーで取るとわかりますが、
舌の上って汚いな・・・
やはり喉の奥が臭いな・・
という感じがします。
なた豆歯磨きに限らず、歯磨き粉がここまで届かないのもあるのかもしれません。
舌磨きしても平気な人はいいかもしれませんが、私自身舌磨きが苦手なので別の方法でやります。
それについてはのちのち書いてみます。
寝る前にもう一度なた豆歯磨き粉で歯磨き
気になるのは寝起きの口臭です、なた豆歯磨きを使うと寝起きの口臭はなくなるという意見がネットに結構あったんですがどうなるか楽しみです。
翌日急に効果があるのか、しばらくじわじわと効果が出てくるのか?なにも変化がないのか?など一週間ほど使ってみて報告していきたいと思います。