口臭は遺伝するの?親の口が臭いと子供はどうなる?

父親の口臭がひどく、母も若干口臭があります。
私は毎日ちゃんと歯磨きしてますが私自身も両親のように口臭が臭くなるんでしょうか・・・そうなるかと思うと心配です。
また将来結婚しても子供にも口臭が出るかと思うと心配です。
口臭そのものは遺伝しないが・・・
結論から言うと口臭を発生させる遺伝子はないわけで口臭そのものは遺伝しません。
でも、
実際には家族みんな口臭や体臭がキツイって家庭はあります。
これ、どういうことかというと、口臭が出やすい体質は遺伝するわけです。
口臭が出やすい体質は遺伝する?
胃が悪い体質、腸内の善玉菌が少なく悪玉菌が多い環境、などなど
口臭を引き起こす因子は遺伝する可能性があるということです。
例えば私もそうでしたが胃がそうですね。
胃炎を引き起こしやすい場合には唾液が出にくくなる人がいます。
またアレルギー体質なども遺伝しやすく、合成保存料や合成界面活性剤を受け付けない「アレルギー」も遺伝しやすいと言われています。
また口臭サプリって今はやってるんですが、アレって飲むとどこに作用するかというと
腸なんです。
シャンピニオン系の口臭サプリは実際に介護などの現場でも介護する側の大便の臭いの負担を減らそうとして使用されていますが、あれって口臭も消えるんですね。
なので腸が弱い、腸内細菌が臭いを出しやすいものが住みやすい環境だと当然口臭も臭いがでうわけです。
また病気をしやすいというのも遺伝しやすいですね。
うちの妻の場合も同じで妻の家系では糖尿病が多いから、もし妻が糖尿病になったら妻も生臭い糖尿病由来の口臭がします。
(ならないように気を使ってますが)
虫歯も実は虫歯になりやすい体質の人がいるんです。
エナメル質が弱いといか、普通の人並みに歯磨きしてもどんどん歯がボロボロになっていく人っているんですね。
石灰化が弱い人はどんどん虫歯が進行します。
知人に家族全員虫歯が多いという家がありましたが、彼の場合歯磨きはしてるにも関わらず、虫歯になるんです。
歯医者に行ったところ歯の石灰化がうまくすすみにくい体質だと言われたそうです。
つまり口臭そのものは遺伝しなくてもそういう体質は受け継ぐ場合があるわけですね。
子供に遺伝する?
前述のように口臭は口臭を引き起こす遺伝子はないものの、口臭の原因となる部分を遺伝してしまうことはあるんです。
ただし子供の場合はもう少し遺伝よりも注意しないといけないことがあります。
子供、特に乳児の場合は口移しは親から虫歯菌がうつってしまう場合があるからです。
遺伝ではないものの、生まれたばかりの子供の口の中には虫歯を引き起こすいわゆるミュータンス菌はいません。
これはどこからやってくるのかというと主に親からと言われています。
このミュータンス菌は3歳くらいまでの子供に感染すると言われており、それまでは口移しは感染リスクが非常に高いのです。
子供の口の中は菌がほとんどいない状態ですが、3歳くらいまでにいろいろな菌が子供の口の中に定着するのですが、3歳を過ぎると他の菌が定着して虫歯菌の定着がしにくくなると言われています。
たまに虫歯にならない人がいるのですが、家政婦などに育てられて口移しの習慣がない家などで育った子供の場合は感染が少ないと言われています。
もしまだ新生児であればあまり口移しで食べ物をあげるのは控えておきましょう。
また胃炎を引き起こすピロリ菌も親から感染すると言われており、海外では両親がピロリ菌に感染してない場合に子供がピロリ菌を保有する確率は10%以下であるのに対して、両親がピロリ菌に感染してる場合に子供のピロリ菌感染率は40%に上ると言われています。
昔はベビーフードがなかったりしたので日本でも乳児には口移しで食べ物を噛んで与えてた家庭が多かったのですが、虫歯菌や様々な菌の感染のリスクがあるので現在ではなるべく機会を減らすべきだという意見も増えています。
ちなみにピロリ菌を治してから口臭は多少改善されたで。
先天的なもの後天的なものがある。
ちなみに遺伝ではなくて生活の環境によって口臭が出やすい人もいます。
例えば前述のピロリ菌や虫歯菌などがそうですし、育った家の食生活、生活習慣、歯磨きの習慣などによっても口臭の原因は発生してしまう場合があります。
たとえば歯磨きの習慣などは親が歯磨きを一日一回しかしない家庭とそうじゃない家で育ったらやはり違います。
食生活でヨーグルトなどをよく食べてる家庭であれば善玉菌が多いので口臭や便臭が少ないなど後天的な要素でも口臭は決まります。
もし遺伝的に口臭を出しやすい家系だったとしても
誤解しないでほしいのですが遺伝で口臭になりやすいからといって悲観することはありません。
今はいろいろな方法で口臭を抑えることもできますので親が口が臭いからとそこまで気にする必要はないわけです。
ここで遺伝についてデメリットばかり書いてしまったのですが、もちろん良い遺伝も引き継ぐわけです。
体がこの年齢まで健康に育ってること自体が親から丈夫な体をもらってるおかげなのですからね。
また口臭は病気のシグナルである場合もあります。
歯槽膿漏、糖尿病、歯周病、虫歯などは区別はつきにくいものもありますが、臭いが異なり、それぞれそれらの発生する原因があります。
ある意味、体が危険を知らせてくれるわけですので遺伝が悪いことでもないのです。
実際に筆者が住んでた海外の地域では医療が進んでおらず、医者が口臭などの呼気によって病気の原因をある程度特定することもあるのです。
遺伝したから必ず悪いということではなくむしろしっかりした口臭の対策をすれば良いだけの話ですからね。