1. TOP
  2. 未分類
  3. 寝起きの口臭は消えない?朝の口臭と消し方

寝起きの口臭は消えない?朝の口臭と消し方

 2016/10/28 未分類   9,444 Views

寝起きの口臭っていわゆる「生理的口臭」。

誰でも仕方ない、起こりうる口臭です。

でも寝起きでも人によってはそんなに臭わない人っていますよね?

そうなるにはどうすればいいのか?
について書いてみます。

起きてからの口臭を取る

shutterstock_402448882h
寝起きだけじゃなく、通勤や通学で朝に人と会う時って
歯磨きだけだと口臭が気になるって人は多いと思います。

寝る前の口臭対策
起きてからの口臭を抑える対策について書いてみます。

朝は口がネバネバして気持ち悪いもので、
ほとんどの人が口臭に悩まされてると思います。

いわゆる生理的口臭の臭いで誰でも起きるものですが
対策次第である程度寝起きの口臭や朝の口臭は抑えることができます。

寝起きの口臭には水を飲む

朝は口のネバネバがひどくなります。

これは寝てる間に口の周りの筋肉や舌が動かないために
唾液腺が刺激されず、
唾液の分泌がされないために起きることです。

唾液が出ないと唾液で本来繁殖が抑えられていた歯周病菌が増えたり、
食べかすや口の中の表皮のカスが洗い流されず、
それを細菌が食べることでガスも発生します。

寝たきり患者の口臭が強いのはこのためです。

寝起きにはまず、
これらの歯周病菌などの菌によってネバネバになった
唾液を洗い流すために一度口をゆすぐ必要があります。

その後水分補給としていっぱいの水を飲むと
唾液の分泌が促されある程度の汚れや細菌をきれいにしてくれます。

ただし、寝起きの口の中は菌が繁殖して非常に汚く、
大便なみに汚いと言われています。

そのため寝起きに水を飲むと
それらの菌を一緒に飲みこんでしまうために
体に口の中だけにいる悪い菌を取り込んでしまうこともあります。

そのために一度は口をゆすいで吐き出す方が賢明です。

朝ごはんは抜かない

shutterstock_4077223212
朝ごはんを抜くと唾液が出ないため
水を飲むときにような自浄作用がまず少なくなります。

また空腹になると血糖値が下がり、
呼気に生臭い臭いアセトン臭が混じりやすくなります。

これ以外にも空腹になると唾液の分泌が少なくなります。

朝もそうですが、
昼頃に口臭がしやすくなるので朝は食べる方が賢明です。

せめてヨーグルトやフルーツなどを入れることで
唾液の分泌や空腹による口臭をある程度は防ぐことができます。

ダイエット中と同じく
空腹は口臭の原因をいくつも発生してしまうので気をつけてください。

果物を食べる

shutterstock_67581268
朝ごはんを食べる場合も
できれば果物を中心とした食事が朝の口臭予防にはおすすめです。

果物は酸味があるので唾液をたくさん出すほか、
ポリフェノールなどの消臭効果のあるものもあります。

甘みもあるので朝食事が喉を通らない場合などは
ジュースとしても摂ることができます。

まずおススメの果物はポリフェノールを含むリンゴです。

リンゴの酸味は唾液の分泌を促し、
ポリフェノールも口の中をさっぱりさせ、
寝起きの口臭を消し去ってくれる効果があります。

また季節ものになりますが
消臭効果に優れる柿も口臭予防には効果的です。
shutterstock_89306953
柿に含まれる柿タンニンは
食べ物の中でもトップクラスの消臭効果があります。

これ以外に最近口臭予防に効果的としておススメの食べ物が「キウイフルーツ」です。

キウイフルーツに含まれるアクチニジンは
タンパク質分解酵素であり、
舌苔などのたんぱく質の汚れを溶かす作用があります。

舌苔は寝起き特に臭いやすいのでこれはほんとにおすすめです。

キウイフルーツは年中手に入りますし、
冷凍しておいてもアクチニジンは分解されないので

ある程度の数を切っておいて
冷凍しておいて毎朝そのままもしくはジュースなどで飲むのもOKです。

舌苔を溶かしたいなら
舌を転がすように意識しながら食べるといいですね。

ただ、キウイフルーツは人によっては口腔アレルギーを
引き起こす場合があるので、
食べた後にリピリしたり違和感を感じるのであれば控えましょう。

寝る前に朝の口臭を防ぐ

寝る前などにも口臭対策ができます。

寝る前に少し改善するだけで
朝の口臭を抑えることができますので以下の方法についても意識してみて下さい。

口呼吸を防ぐ

口呼吸はヒドイ口臭の原因になりますが、
普段は鼻呼吸でも
寝てる間にいつのまにか口呼吸に・・って人は意外と多いんです。

口呼吸は鼻呼吸と違い、
口の中が乾燥するので唾液による消臭効果や抗菌作用が薄まり、
歯周病菌の繁殖をひき起こし、
さらには虫歯になりやすくなるなど問題が増えてしまいます。

また冬場は乾燥しやすく喉が渇きやすくなります、
またウイルスなどが増えるため口呼吸などにより
臭い玉(膿栓)などができやすくなります。

臭い玉は鼻呼吸をしてる場合は
鼻の粘膜で防ぐ外からのウイルスなどを
喉が直接対応することになるために大きくなりやすくなるんですね。

睡眠時に口呼吸になる原因として
まずは鼻づまりがあげられます。

鼻炎などや布団をかぶることでホコリによって
気が付かないうちに鼻づまりになって意識してないのに
鼻呼吸から口呼吸になってる人が意外と多いんです。

また加齢によって唇周りの筋肉が下がると
これも口呼吸の原因になります。

起きてる際は意識していても寝てる間には
口がポカーンと空いてしまうんです。

この場合は普段から口を良く動かすなどの
「口周りのトレーニング」
をして口の筋肉を鍛えておきましょう。

どうしても難しい場合は寝る際はマスクをするなどで
口の乾燥を防ぎましょう。

寝る前の歯磨き

shutterstock_113718529
やはり寝る前の歯磨きは大事です。

ただし、寝る前に刺激の強いマウスウオッシュを使用したり
ラウリル硫酸ナトリウムなどの合成界面活性剤を配合した歯磨き粉を使うと

舌や口の中がピリピリして目がさえたり、
口の中が乾燥して気持ち悪くなるという人も少なくありません。

また人によっては寝起きに胃炎を引き起こしてしまう場合もあります。

筆者も朝寝起きに胃がムカムカしていたのですが、
歯磨き粉を無添加の石鹸歯磨き粉に変えてから胃のムカムカがなくなりました。

寝起きの口臭と胃炎は唾液不足を引き起こす原因にもなるので避けたいものです。

でも不思議なもので、寝起きでもあまり口が臭くない、
口の臭いがクサくないという人が一定の割合でいるわけです。

そういう人はどうしてそうなのか?
そうなれないのか?

ということで

寝起きの口臭が消えるか?
という以下のような実験をしてみました。

寝起きの口臭のを継続

まず、寝起きの口臭
img_12481hsh
30代になってからどんどん強くなります。
もう自分でもクサイってわかります。

チェッカーってそこまで反応出ないんですが、
LV2ってそこそこ臭うレベルですからね。

ネバネバで唾液も出ない。

この寝起きの口臭はじめ普段の口臭を減らしていきます。

>>

寝起きの口臭はゼロは難しいが他人に迷惑と感じない程度は可能

朝や寝起きの口臭はやはり人間の寝てる間に
唾液の分泌が減るので完全になくすことは難しいのですが、
対策をしっかりすることで他人が不快と感じない程度に抑えることは可能です。

またこれらの方法以外に睡眠不足なども自律神経に影響します。
しっかりした質の良い睡眠をとることも口臭予防につながります。

\ SNSでシェアしよう! /

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

管理人紹介 管理人一覧

ぽよしげ(太田 将成)

ぽよしげ(太田 将成)

歯科技工士、その他海外勤務などいろんな経歴があります。 体臭や口臭でいじめられた経験から「同じ悩みを持ってる人の役立つことしたいな・・」っておもってこんなサイト作ってみました。 趣味は格闘技、水泳です。
現在は海外をメインに暮らしてます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 人気の口臭グッズを実際に試して比較してみた

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • かほりのおめぐ実※150倍濃縮シャンピニオンが今だけ500円で手に入る

関連記事

  • 息が臭い原因とは?消える口臭消えない口臭 検証6日目

  • 女性も加齢臭がする?加齢臭は男だけのものじゃない

  • なた豆歯磨きで朝、寝起きの口臭は消えるか?口臭対策2日目

  • ポリフェノールで加齢臭対策

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • 「口臭予防に水を飲む」は実はダメ?じゃあ水素水は口臭は消える?