なた豆歯磨き粉の口臭予防効果がスゴイ理由がスグにわかる!

最近なた豆歯磨き粉が口臭予防に良いと言われています。
ネットでも比較的口臭に関して調べるとなた豆歯磨き粉の話が出てくるんですが、そんなに口臭予防になた豆歯磨きはいいのでしょうか?
そもそも普通の歯磨き粉となた豆歯磨き粉は違うんでしょうか?
なた豆歯磨きとその効果とは?
なた豆は漢方薬として腎の薬、腎臓病や蓄膿症の改善が有名です。
なた豆茶といえば蓄膿症や鼻炎の人から人気があり、一時期アレルギー性鼻炎や花粉症の人からも人気があり、プチなたまめ茶ブームにもなりました。
しかし最近、歯周病、歯槽膿漏の改善など、口臭のトラブルにも改善効果があるとしても注目され始めています。
また海外では痔ろうの薬として有名です。
なた豆独自の効能
なた豆にはコンカナバリンAとカナバニン、ウレアーゼっていう有効成分が含まれておりこれらはなた豆独自の成分と言われています。
なた豆のコンカナバリンAは排膿、抗炎症作用がありこれが蓄膿症や痔ろうなどの膿んでる部分に作用するとされ膿出しの薬として昔から煎じて飲まれる機会が多かったようです。
この排膿が口のネバネバに良いと言われてます。
カナバニンがネバネバに良いのはいろいろ言われてますが、本来唾液不足と口の中の歯周病菌が増えることでネバネバ唾液になるために、なた豆はその殺菌作用と排膿、抗炎症作用で歯周病菌が住みにくい口の環境をつくると考えられています。
口コミはどうなのか?
なた豆歯磨き粉の効果の口コミはかなり分かれるようですが、とにかく良い人はとことん良いみたいですね。
口臭対策って人によって違いますからね。
そもそもなた豆歯磨きは歯周病対策向きですのでそれぞれの口臭の原因によって変わると思うんですよね。
まあ試してみるのがいいので実際に買ってみました。
実際に買ってみた
実はなた豆歯磨きの種類ってかなり出てきてます。
いろんなメーカが出してるので実際によくわからないんですよね。
なので実際に買ってみて試してみることに。
種類は・なた豆柿渋歯磨き・薩摩なた豆歯磨き粉・なた豆すっきり歯磨き粉
なた豆すっきり歯磨き粉
◆メーカー 三和通商
薬局でも見かけるタイプのなた豆歯磨き粉です。
水、炭酸Ca(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、キシリトール(甘味剤)、シリカ(研磨剤)、カラギーナン(粘結剤)、ラウロイルグルタミン酸Na(発泡剤)、ナタマメ種子エキス(矯味剤)、チャ葉(香味剤)、チャ葉エキス、ドクダミエキス、白金、ポリソルベート80、ラクトフェリン(牛乳)、ビフィズス菌発酵エキス、タウリン、リシンHCl、グルタミン酸、グリシン、ロイシン、ヒスチジンHCl、セリン、バリン、アスパラギン酸Na、トレオニン、アラニン、イソロイシン、フェニルアラニン、アルギニン、プロリン、チロシン、イノシン酸2Na、アラントイン、グリチルチリン酸2K(保湿剤)、酸化チタン、ヒドロキシアパタイト(研磨剤)、ヒノキチオール、ハッカ油、スペアミント油(着香量)、キサンタンガム(粘結剤)、銅クロロフィリンNa(着色剤)、BG、エタノール、銀、酢酸、フィチン酸、炭酸水素Na、フェノキシエタノール(防腐剤)
たぶん普通の歯磨き粉と一番変わらないと思います。
なので普通の歯磨き粉が好きな人はこれがいいかもしれません。
ただ、口どけはやや悪いです、やまちやよりましですが、たまに口の中で玉になるような感じがします。
ただしなんか使った後の感じが・・・
と思ったらやっぱりかの「ラウロイルグルタミン酸Na」
特に健康オタクではないのですが、いろんな歯磨き粉を使ってこれ系がどうも苦手です。
というのもなんか歯磨き後に口というかムカムカするというか。
無添加とかそういうのにはそこまでこだわってないのかなという感じもします。
薩摩なた豆歯磨き粉
◆メーカー マイケア
ネットで売れてるのか口コミも多いなた豆歯磨き粉です。
炭酸Ca(研磨剤)、水、グリセリン(湿潤剤)、シリカ(研磨剤)、石ケン素地(洗浄剤)、ナタマメ種子エキス(矯味剤)、キサンタンガム(粘結剤)、カラギーナン(粘結剤)、トコフェロール(矯味剤)、ハッカ油(清涼剤)、ユーカリ油(清涼剤)、チャエキス(矯味剤)、エタノール(溶剤)
三和通商のなた豆すっきり歯磨き粉と比べるとかなりシンプルで余計なものが入ってないという感じですね。
いわゆる石鹸歯磨き粉と呼ばれるタイプで合成界面活性剤・サッカリン・防腐剤・ 合成香料などが入ってません。
口コミでは評価が高いのが刺激がなく、ピリピリ感がないとのことでしたが、使用してみた結果確かに低刺激なので胃炎持ちの私もでも問題なく使えました。
なたまめ柿渋歯磨き粉
◆メーカー やまちや
重質炭酸カルシウム、海水乾燥物、濃グリセリン、ソルビット液、含水無晶形酸化ケイ素、柿渋、グリチルリチン酸ジカリウム、赤穂の天然塩、研磨剤、・ヒドロキシアパタイト、キシリット、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ハッカ油、スペアミント油、石鹸用素地、・カラメル
ネットでは塩辛いという意見もありましたがそうでもないです。
ただ、口どけが悪いです。口にからまるというか最初は保存が悪かったのかなと思ったんですが、まああまり変な添加物を入れてないのである意味いいことなのかもしれません。
結果としてマイケアが一番いい。
というののも実は歯磨きって唾液を出させることも大事なんですが、マイケアのなた豆歯磨き粉は合成界面活性剤・サッカリン・防腐剤・ 合成香料などが入ってない石鹸歯磨き粉の良い部分となた豆の独自成分の特徴がいかせるのでいいかなと感じました。
寝起きもかなりスッキリしましたが、とりわけ普通の歯磨き粉よりも口がサラサラしてる感じが一番いいです。
メーカーによってはなた豆歯磨きでも合成保存料や、合成界面活性剤を使用してるので、ダメなのもありましたが、普通に使える。違和感がないという部分が良かったです。
中国ではなた豆は漢方薬で古くから用いられてきた
中国明の時代に作られた「本草網目」
中国の本草学(医学書)史上において、分量がもっとも多く、内容 がもっとも充実した薬学著やねんけど、これでもなた豆は「腎を益し、元を補う」と書かれてる。
腎は腎臓だけやなくて中国でいう内臓全般を指す。
血液浄化、血行促進、排膿、消炎作用があると書かれて薬膳にも使われてます。
海外ではいぼ痔の薬の方が一般的かもしれませんね。
ちなみにカンボジアではなぜかなた豆を精力増強に良いとして進められたことがあります。
(こっちの人って普通に食材としても食べてるみたいですけどね。)
まあ東南アジアって体に良いものはなんでも精力が付くと言われるのも理由の一つですがなた豆はミネラルが豊富なのでそれも理由にあるのかもしれません。
なんにせよそれだけ効果は海外では認められてるのかもしれません。
なた豆歯磨き粉の副作用
ネットでなた豆の副作用って調べてる人が多いんですが、なた豆って副作用とかあるのかというとないです。
別に使ってなにか影響が出るとか不調になるとかはないんです。
ただ、なた豆ってなんで食品として普通にスーパーなんかで売られてないかというと「毒」があるからなんです。
なのでこれが副作用として間違って広まってるんじゃないかと思っています。
ただ、なた豆茶にしろなた豆歯磨きにしろ、漢方などで使用されるくらいにそれなりに薬効も高いようなので過度に飲み過ぎるのは禁物だと思います。(どんな食べ物でもこれはおなじですけどね)
なた豆の毒とは?
なた豆は種類があり一般的に栽培されてるのが赤なた豆、白なた豆で、一部では太刀なた豆も栽培されてるようです。
このなた豆にはたんぱく毒があり、そのまま食べるとお腹を下すことがあるので普通は販売されていません。
特に太刀なた豆と赤なた豆はやや毒性が強いのでそのまま食べてはいけません。
なた豆歯磨きやなた豆茶は大丈夫なの?
じゃあなた豆茶やなた豆歯磨きって毒は大丈夫なの?ってことですが、実はなた豆のたんぱく毒は熱処理などの加工段階で分解されるので、なた豆茶やなた豆歯磨きに副作用や毒の心配はありません。
マイケアなどはコンカナバリンAが多く、口臭予防効果のあるポリフェノールが多いことからわざわざ赤なた豆を使用してるようです。
実は食べたことがある?
白なた豆および、赤なた豆の若い鞘には毒はほとんどなく安心して食べることができるので、実は福神漬けなどに使用されています。
福神漬け以外にも若いさやはてんぷらやおひたしなどで一部の地域では食べられているようですが、コンカナバリンAなどは少ないためにそこまで口臭予防効果は期待できません。
なた豆歯磨き粉のまとめ
健康にもいいということでしたが、やはり口臭予防という観点ではいいかなと感じています。
普通の歯磨き粉と違って殺菌効果だけで口臭予防するものではなく、唾液をしっかり出させる効果も期待できます。
いろいろ調べてみるとなた豆歯磨き粉ってほんとに歯医者さんが使っているみたいでそれなりに効果もお墨付きなんですね。