喉が臭い?喉から出る口臭の原因と対策について

歯磨きを何度やっても口臭が消えなく、どこが原因か調べてみると喉が臭いんじゃないか?と思ったことありませんか?
のどって別に虫歯があるわけでもないのになぜか口臭独特の大便のようなニオイがしますよね?
こののどの口臭の原因となかなか取れないのどから出る口臭取り去る方法について書いてみます。
そもそも喉がなぜ臭いの?
なんで喉が臭いの?って言ってもほとんどの人が喉のこのあたりが臭うんじゃないでしょうか?
舌の上とか、扁桃線のあたり・・
確かにこの辺ってスゴイ嫌なにおいが出やすいんですよね。
なんで喉のこの辺りからニオイが出やすいのか?
喉の口臭の原因
では喉の口臭の原因ってなんなのか?
いくつか原因があるのであげていきます。
膿線(臭い玉)
喉の口臭の原因一つは知ってる人も多いと思いますが、「臭い玉」つまり膿線ですね。
膿線はいわゆる細菌や白血球の固まった死骸なんです。
臭い玉は口呼吸やのどの乾燥によって増えるので、唾液の少ない人や空気の乾燥しやすい冬場は膿腺がたくさんできやすくなります。
つぶすととんでもないくらい臭うので臭い玉と言われており、口臭独特の大便のようなドブのような、人によって若干臭いが異なるようですが、とにかくひどいニオイを放ちます。
ネットでは膿線は口臭の原因になるとかならないとか言われていますが、ある場合とない場合の口臭値を口臭チェッカーで測ると確実に違うので臭い玉の有無は関係はあります。人によってはかなり大きい(1センチくらいになるものの)あるようで当然そんだけデカけりゃ臭うってものです。
※中央右に白く見えるのが膿腺(臭い玉)です
また、膿線だけでなく、膿線ができるまえの状態の液状のもの(膿汁)が舌に付着する場合もあり、これなどは膿腺を取ってもネバネバした液体なのでなかなかとれません。
臭い玉は取れるのですが膿腺は取れないのでこれが厄介なのです。
鼻水などの汚れ
意外かもしれないのですが、鼻水って口臭の原因になるんです。
実は鼻水や鼻くそも実は白血球の死骸なんです。
これが鼻水として体外に出ればいいのですが無意識に飲み込んでしまうときに舌の奥の方にこびりつくわけです。これも喉周辺の口臭の原因になります。
舌磨きをしてはいけない
喉の口臭をとろうとして一番やってはいけないのは舌磨きです。
舌の上がクサイので磨いたら取れると思ってしまうのですがこれはさらに口臭を増やしてしまいます。
舌磨きをすることで舌を傷づけたり、口臭の原因となる細菌が増えるからです。
特にネバネバした唾液は自浄作用が少なく、細菌も多いので舌磨きをすることによってその菌を舌の突起(ブツブツした)の奥に擦り付けてしまい、そこで菌が繁殖します。
ネットで「舌磨きをしたら口がかえって臭くなった」という話を見かけますが、これは舌磨きで口の中の菌が増えてしまうからなんです。
また唾液の改善をしないと臭い玉が液状の膿汁は出てきてしまうので舌を磨いてもすぐに口が臭くなってしまいます。
喉の口臭はどうやって取ればいい?
こんなのどの奥の口臭は歯磨きでも取れませんしマウスウオッシュでうがいしても全く効果ありません。
実はこんな取れにくいのどの奥の口臭ですが意外な方法できれいに無くなってしまいます。
一番の原因は唾液の質の低下と唾液不足
実は先ほど書いた臭い玉が増える原因、鼻水による汚れが舌の上に停滞しやすい原因は唾液の質が悪くなることによるものです。
舌を伸ばすと喉の奥の方がびっしりと舌苔が濃くなってることってありませんか?
これらの異常な舌苔は体調不良もそうですが唾液による自浄作用がなくなると先ほどの臭い玉ができやすくなったり鼻水の汚れが舌に付きやすくなるからです。
唾液は本来口の中の菌が繁殖するのを防いでいますが、唾液がネバネバしたり、唾液が不足するとこの唾液の殺菌効果が減り様々な口臭の原因を引き起こしてしまいます。
つまり唾液の改善がのどの口臭をなくすカギなのです。
唾液不足はよく噛み舌を動かす
唾液は噛むことで唾液腺が刺激されて出やすくなり、続けることで唾液がいつでも出やすい体質になります。
また舌を動かすことで舌の付け根などの唾液腺を刺激することも大事です。
常に唾液が出てることを意識しながらよく噛み、普段何気ないときでも舌を口の中で動かして唾液が出てることを意識してみましょう。
唾液を出す食べものは?
唾液の質や唾液をたくさん出したいのであれば、漢方などでは「白虎加人参湯」が良いと言われています。
白虎加人参湯はのどの渇きやほてりを鎮める「白虎湯(ビャッコトウ)」に、「人参」を加えた処方薬です。
また、食べ物では昆布を噛むと唾液が出やすくなります。
私も唾液の質を変えて唾液がたくさん出るようになってからは普段の口臭もかなり収まり、ネバネバした唾液ではなく、サラサラした唾液なので歯磨き直後のように口の中がさわやかです。
人と顔を近づけて話せるし、口臭もほとんど気になりません。
唾液はたくさん出ることで唾液腺が鍛えられ、普段いつでも口臭がしにくくなります。