1. TOP
  2. 未分類
  3. 唾液の出し方と消えない口臭の予防について 検証1日目

唾液の出し方と消えない口臭の予防について 検証1日目

 2016/11/21 未分類   8,900 Views

普通に歯磨きしても消えない口臭って消えるの?

・歯磨き直後だけでなく、継続して口臭予防は維持できるか?
・喉・扁桃線あたりの口臭(臭い玉系)は消えるか?
・歯周病の口臭は消えるか?
・口臭が全くしない人になれるか?

ということで今日から口臭対策の検証をはじめます。

特に注目したいのは
口臭がまったくしない人ってたまにいるじゃないですか?

特に女性に多いんですが、アレってなんでだと思います?
そしてそういう人になれるか?

これについて検証していきたいと思います。

対策前の状態

まず最初に口臭対策をする前の状態ですが、

4か月海外に滞在、
海外から帰ったばかりで海外では朝晩の歯磨き程度で
歯磨き粉も現地の普通のものを使用。

普通の歯磨き粉で前日歯磨きをした
翌日の寝起きの口臭は
いつも通りムア~とした口臭とネバツキ。

感じとしてはネバネバした唾液で、歯垢もついて不快な感じがします。

自分でも「今人と会話したらめちゃくちゃ臭いだろうな」とわかるレベルです。

アラフォーという年齢は加齢によっても男女ともに唾液の質が悪くなり
口臭や歯垢が増えやすくなります。

「今まで口臭なんてなかったよ!」

なんて人も年齢によってひどくなるので注意してくださいね。

口臭をチェック

それでは口臭をチェックしてみます。

唾液チェック

唾液をコップに入れてチェックします。
img_1141d
これは口臭外来でも行ってる自分の口臭をチェックする方法で、
他人が自分の口臭をどう感じてるかがわかります。

唾液が乾いてしまうと誰でも臭い上、
臭いが変わってくるので唾液が乾かないうちに臭うのがコツです。

一旦唾液をコップに出してラップなどで密閉してしばらく(数分程度)してから臭います。
冷えるとわかりにくいので冬場はお湯などで人肌程度に温めるとわかりやすいと思います。

これ以外にも袋に息を吹きかけ何度も呼吸することで
口臭をチェックする方法がありますが、

こちらの方がわかりやすいのでこの方法でやります。

寝起きということで唾液を出すのも一苦労です。

なんてったってネバネバですからね。

「ネバネバして、よどんだ唾液」という感じがして、
チェックするとやはりニオイはキツイです。

何もしてない状態ではたまらないニオイです。
正直自分がこんな臭いを出してるなんて思いたくないですが・・・・。

朝の舌をチェック

舌の汚れをスクレーパーで取ってみます。
img_1182d

結構汚れてますし、臭いがキツイです。
あまり書きたくないのですが、

捨てたゴミ箱から臭うレベルの臭さで改めてビニールに入れたほどです。
(書いてて悲しくなってきたよ・・・)

ただでさえ臭い口臭が乾燥することでさらに臭いを放ったわけですね。

ちなみにスクレーパーというのはコレで、
img_1180d
舌磨きの場合歯ブラシなどでやると、舌の乳頭の奥(ザラザラした部分)に
舌の上のネバネバに住んでる雑菌が押し込まれて、
かえって口がひどく臭うようになるんで私はこれを使っています。

タングスクレーパーは舌の表面の汚れだけを取る清掃器具ですね。
舌はネバネバの唾液層が臭うため、
そのクサイ表面だけをこそぎとるので舌をむやみに傷つけません。

舌磨きは人によって効果がある人とない人、
場合によっては臭くなる人とわかれます。

私は過去何度か舌磨きで口臭が消えるんじゃないか?

と検証して歯ブラシで舌磨きをしてみたのですが、
どうやっても臭くなるので磨かないことにしました。

ただしどうしても舌の上の汚れはたまりそこが臭くなります。

そこで口臭外来の先生がおすすめしてたのがこのタングスクレーパーです。

舌を傷つけずに汚れを取れる他、舌の汚れがよくわかるので使っています。

チェッカーによるチェック

タニタの口臭チェッカーを今回使用しました。
img_12481hsh

あまりないように見えますが、何度かつかってわかったのですが
口臭チェッカーは強いニオイでないとあまり数値として出ません。

チェッカーの最大レベルは5ですが、
5を示すことはギョーザを食べた時、タバコの煙を思い切り吹きかけた時くらいです。

特に平常時は反応が薄くなり、ほとんど反応してくれません。
あくまでチェッカーは口のニオイが普段より強くないかどうか?のチェックとして使用します。

以上が初日の口臭対策前の口臭の状態になります。

口臭対策へ

ではここからが口臭対策です。

過去いろいろな方法を試してわかったことですが、
口臭をなくすために大事なのは

唾液の質の改善

歯周病の対策

喉の口臭、内臓からの口臭対策

の3つです

今回それぞれの口臭対策を同時にしていきます。

唾液を出す舌の体操

唾液の質の改善の前に舌を動かしやすくしておくと唾液が出やすくなります。
私の場合は唾液があまり出ない方だったので普段からクセつけるためにやっていきます。

やり方はカンタンで
舌を1~4の順番に歯の裏をなぞらせながら動かしていきます。
img_1160
要するに歯の裏側を舌でなぞりながらぐるぐる回していく感じですね。

で、5~10回程度回したら今度は歯の表です。
dhs

これもぐるぐる回します。
唾液線が刺激されて唾液がたくさん出てくるイメージをやるといいですね。

舌を動かすことで唾液腺が刺激されて唾液がでやすくなります。
何度もやるうちに軽く動かすだけで唾液が出やすくなります。

最初はなかなか出ないかもしれませんが慣れると
「ちょっと口臭が気になるな」
「口がドライマウス状態になってるな」
という場合に唾液が出やすくなり多少なりとも口臭を抑えることができます。

歯磨き

この寝起きの口臭ですが今回はなた豆歯磨き粉を使っていきます。

なた豆歯磨き粉は歯周病などの口臭対策として使っています。

ただ、なた豆歯磨き粉も種類が多くピンからキリまであるので、なるべく
合成界面活性剤、合成保存料を使ってないタイプにしてください。
img_1144c

今回は価格の安さと口臭予防の実績で人気のマイケアのなた豆歯磨き粉を使います。

歯磨きのポイント

歯磨きだけでなく、歯周病対策ということで歯と歯の間もしっかり磨きます。

歯の間は歯周病菌の巣のようになっているので
私はこのフロスにもなた豆歯磨き粉を塗って歯と歯の間を磨いていきます。

img_1138c
おススメはこの形の幅広のフロスです。

私の場合奥歯のこの部分が出血しやすく、
歯肉炎になっておりそこからヒドイ悪臭がします。
img_1158d
今回なた豆歯磨き粉でこの部分がどうなるかについても経過報告していきます。

朝はなた豆歯磨きだけで最初は大丈夫です。

なた豆歯磨き粉はさっぱりして
普通の歯磨き粉よりも刺激が少ないので唾液が出やすくなると感じています。

昼食後の歯磨き

昼は普通の食事でしたが、今回は仕事のために歯磨きはできず。

理想は昼も磨いた方がいいのですが、
今回は仕方ないです。

ただ、普通の歯磨き粉よりもなた豆歯磨き粉の方が
口臭予防が継続してる感じはします。

歯磨きしてしばらくしてから出てくる唾液がサラサラした感じでいいですね。

夕食

夕食は普通に鍋でした。
今日の鍋は鶏肉でニンニクなどは使っていません。

ニンニク料理や焼肉などの臭いのキツイ料理出ない場合は
翌日の口臭はそこまで気にすることないのですが、
寝る前にニンニク料理などを食べると翌朝の口臭はきつくなります。

またニンニクは血液にまざり口臭、
体臭となりやすいので翌朝も注意が必要です。

今度機会があればこのニンニクの口臭対策もやってみます。

寝る前に

再度なた豆歯磨きを寝る前に使用します。

今回は仕事の都合で寝る前となってしまいましたが
できれば食後も磨いた方がいいですね。

体臭サプリで臭い玉対策と継続した口臭予防を

gaga
唾液の質と口の中の環境、そして腸内の環境を整える目的で
口腔内専用のプロバイオティクス(善玉菌)のサプリとシャンピニオンサプリを飲みます。

目的は寝起きの口臭や口や腸内からの口臭、
そして喉や臭い玉などの口臭を防ぐためです。

寝る直前に胃に食べ物を入れると
翌朝胃が荒れやすいという人は寝る直前より少し前に飲んでください。

あと、ポイントはおすすめというか私の勝手なやり方なんですが
シャンピニオンはなめて口の中で溶かしながら飲みこむと良いと思います。

イメージ的には口の中でプロバイオティクスの善玉菌を
シャンピニオンの栄養で大量発生させるイメージですかね(笑)

なんでこんな事するかっていうと
口臭の原因の一つである臭い玉(膿腺)って
歯周病菌と大腸菌の仲間の塊なんです。

ddgdfs

ddgdfsf

シャンピニオンは腸からの臭いを取るので大便、
そして口臭なども臭わなくなると言われていますが、

どうせ飲みこむなら口の中でもその効果が得られないか?
という仮説です。

胃で溶けるか口で溶けるかの違いなのでそれほど差はないので、
だったら口の中で溶かして善玉菌を増やそうというイメージです。

ネットでシャンピニオン使ってる人がこの方が
なめてから飲みこむと良いよって書いてたんで私も真似してみたんですけどね^^;

まとめ

今回歯周病対策としてなた豆歯磨き粉、

そして腸内からくる大便のような悪臭を防ぐために
シャンピニオンを使用しました。

そして今は冬場ということもあり臭い玉などができやすくなります。

喉の口臭、臭い玉などを防ぐためにプロバイオティクスのサプリを使用しました。

・なた豆歯磨き粉で歯周病の対策と予防
・シャンピニオンで臭い玉や腸からの臭いの対策
・プロバイオティクスで唾液の質の改善し、なた豆歯磨き、シャンピニオンの強化や口臭予防の継続性

を行ったわけです。

ポイントはプロバイオティクスの口腔内の環境をよくするために
シャンピニオンのサプリを口の中で溶かしながら飲んだことです。

これはあくまで私のやり方ですのでいいというわけではないのですが、

ネットだと割とこの方が口臭が防げる
という意見があったので私も実践しています。

翌朝どうなるか楽しみです。

>>口臭対策2日目へ

\ SNSでシェアしよう! /

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

管理人紹介 管理人一覧

ぽよしげ(太田 将成)

ぽよしげ(太田 将成)

歯科技工士、その他海外勤務などいろんな経歴があります。 体臭や口臭でいじめられた経験から「同じ悩みを持ってる人の役立つことしたいな・・」っておもってこんなサイト作ってみました。 趣味は格闘技、水泳です。
現在は海外をメインに暮らしてます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 人気の口臭グッズを実際に試して比較してみた

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • かほりのおめぐ実※150倍濃縮シャンピニオンが今だけ500円で手に入る

関連記事

  • マイケアのなた豆歯磨き粉を使っての感想まとめ【検証7日目】

  • 女性に口臭がない理由は?そこから得た口臭対策

  • 息が臭い原因とは?消える口臭消えない口臭 検証6日目

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • なた豆歯磨き粉の口臭予防効果がスゴイ理由がスグにわかる!

  • なた豆歯磨きで朝、寝起きの口臭は消えるか?口臭対策2日目