1. TOP
  2. 口臭予防
  3. 舌苔・舌磨き
  4. 舌磨きすぎ!それは口臭がひどくなる原因?舌磨きの頻度と方法

舌磨きすぎ!それは口臭がひどくなる原因?舌磨きの頻度と方法

 2016/10/03 舌苔・舌磨き   13,673 Views

舌磨きはやりすぎじゃなくてやり方がダメ

 

shutterstock_262238804x

結論から言うと舌磨きはやりすぎとか頻度とかいうよりそもそもやり方が間違ってる人が多いんです。

ヤフー知恵袋なんか見てても

「舌磨きをしっかりやってるのに口臭が消えなくて悩んでる」

って人って多いんです。

残念ながら舌磨きに関する考え方ややり方を間違ってるんだから口臭は消えない!というのが正直な感想です。

ちなみに舌磨きを一日3回とかやって口臭が消えないとかいう人はもう舌磨きそのものを止めた方がいいと思います。
たぶん10回やろうが100回やろうが消えないですから。

shutterstock_68925721x

舌苔を消したら口臭が消えるのか?

舌磨きをする理由ってやはり舌苔ですよね?

舌につく白いやつです。

なのでたぶんほとんどの人が舌が白いと「これは歯垢だ!汚れだ!」
「これなくしたら口臭消える!」と舌磨きをやるわけです。

でも口臭は一時的に消えてもすぐに戻りますよね?

舌苔って確かに付き過ぎたら口臭の原因になります。
特に口臭が気になる時って舌の上の喉に近い部分、舌の奥の舌苔あたりに口臭独特の臭いを感じてると思います。

なのでこれを落とそうとするわけですが、
やっぱり口臭消えないどころか人によってはさらに口臭がきつくなることも珍しくありません。

まあ私も過去そうでしたが、
結果としてしばらくすると口の中が気持ち悪くなったり、自分でもわかるくらい口が臭くなるんです。

shutterstock_233436193x

それについて理由を書いてみますね。

舌磨きは歯ブラシでやってはいけない

shutterstock_261869213x

そもそも舌磨きすぎはよくない、というかまず舌磨きを歯ブラシでやってることが間違いです。

やり過ぎじゃなくても一回歯ブラシで舌磨きしただけで口が気持ち悪くなったり臭くなる人もいます。

舌苔は口臭となる場合がありますが、その口臭ガスを発生させる細菌はほとんどは舌の上の表面の唾液にいます。
口臭がきついときってこの舌苔の上がネバネバしだして粘着質になります。

そこを歯ブラシで舌を磨くと、舌のブツブツ(乳頭)の奥に舌の上にいる雑菌が入り込んだりして、そこで爆発的に雑菌が増えるわけです。

shutterstock_400088722

 

それなのに舌をガシガシ磨くと舌は傷だらけになり、舌の上に乗ってるネバネバ唾液にだけ存在してた菌が歯ブラシによって舌の乳頭の奥に押し込められそこで大量発生し、口臭ガスを出すこともあります。

なので舌磨きをすると舌が気持ち悪くなったり、口が臭くなるわけです。

舌苔に対する間違い

shutterstock_228155872
次に絶対に関する間違いですが、
舌の白い部分、舌苔は歯ブラシなどで無理やり綺麗に取り除かなくてもいいんです。

そもそも舌苔には舌を保湿する効果があったり歯周病菌を抑える菌もいます。

舌を無理に清掃するとそれらの悪玉菌から舌を守っていたり、悪玉菌の繁殖を抑えていた善玉菌も洗い流してしまいます。

当然そうすると細菌のバランスがおかしくなり、これも口臭の原因となってしまいます。

舌苔に関しては取った方がいいという歯科医師もいれば、舌苔は取らなくていいという歯医者もいたりと専門家でも意見が分かれるんです。

舌磨きで舌苔はきれいに取らなければいけないとう風潮が強いですし、一部の歯医者さんもそういってることがあるので結構どっちなのか困る人も多いと思います。

 

そもそもなぜ舌苔が付くのか?

舌苔は汚れや歯周病菌、食べかすや舌の表皮などがあり、健康な人でも多少はついてるものですが、いろいろな条件がそろうとびっしりと付いたりします。
shutterstock_289610945

舌苔がたくさんつく原因はいろいろありますが、ストレスや極度の緊張、体調不足や唾液不足で増えることが多いんです。

 

これらの状態って唾液が少ない状態でおきやすいわけです。
唾液には口臭を抑える作用があるんですが、体調不良やストレスなどで唾液が減ると口の中が乾燥しやすくなり、
乾燥すると臭いが強くなるわけです。

差し歯があるひとはわかるかもしれませんが口の外に出た差し歯ってとんでもなく臭うんですが、口の中だとある程度抑えられてるんですよね。

これが唾液のチカラです。

また唾液は舌の上の方についた汚れを流したりする効果もあります。

唾液が出やすい人ってだから舌の清掃をしなくても舌がピンクでキレイなんです。

なので唾液を出すことが舌苔の臭いを防ぐポイントになります。

ほとんどの人が舌が白い=口が臭いと思っています。
たしかにそういう場合も多いのですが、もともと舌は多少は白いものです。

それに舌が白くないから口臭がしないってわけじゃないですからね。

なので口臭外来なんかは唾液を出すようなトレーニングを推奨したりしてるわけですね。

唾液が減ると舌とうよりその舌の上に載ってる唾液がネバネバしてこれが臭くなるわけです。

舌が臭うのであればこれの対策をしなければいけないんですね。

なぜ舌磨きをして口臭が無くなった人がいるのか?

 

「いやいや待てよ、ネットでは舌磨きしたら口臭無くなったってやついるじゃねーか!」

という疑問が出ると思います。

「舌磨きやったら口臭が消えた!」「舌磨きで口の中スッキリ」などなど確かに探すと出てきます。


あれ?舌磨きってやっぱりした方がいいのか?

ってなりますが、

舌磨きに限らず口臭の対策ってかなり個人差があるんです。

なのでそういう人もいるという認識だけでいいんです。

無責任と思うかもしれませんが、

さっきも書きましたが口臭を専門に扱ってる歯科医でも意見が分かれるんですよね。

「舌苔は口臭の原因です!全部取りましょう」って歯医者もいれば、
「舌苔を取ると舌の保湿がなくなったり菌がいなくなるから口臭の原因になる」などなど普通の人は混乱すると思います。

そもそも口臭外来でも治療法が違うこともあるし、内科医が口臭外来に口臭を治したいって治療に来ることだってあるんです。

口臭対策にしても舌磨きを歯ブラシでやったから口臭が消えたとか、口のネバネバがなくなったという人もいますし、マウスウオッシュで口臭が消えたという人もいます。
でもマウスウオッシュなどは人によっては口の中が荒れてしまい、口が乾燥する原因となるので口臭が起きやすいという意見もあります。

もうね、口臭対策の治療も結果もバラバラなんです。
shutterstock_76650514

なので舌磨きは気になるならやってみた方がいいと思います。

少なくとも私は仕事などの経験やいろんな書籍、海外での生活などから舌磨きはやらなくていいという判断です。
海外の人は口臭少ないのに舌磨きほとんどやらないですもん(笑)

そもそも口臭症って認定されてないのって治療法が確立されてないことも理由の一つなんですよね。

あまり深く考えても仕方ないので、

口臭は同じ口臭対策をやって口臭が消えるって人もいれば消えないって人もいるってことで自分にあってるかどうかからやるのがいいかと思います。

自分でやってみてなくなるならそれで結果オーライでいいんです。

ちなみに舌磨きやって口臭が臭くなったり、舌を磨き続けてないと常に口臭がでてどうしよもうなくなるって状態の人は舌磨きをやめて一週間くらい放置してみるとエエで!

正しい舌磨きの方法

舌がどうしても汚いときってあります。

こんな感じで
shutterstock_289610945

そんなときに口臭外来の先生もおすすめしてるのがタングスクレーパーです。

舌磨きはしない方がいいと言いましたが写真のようにこれはあまりにも舌の汚れがひどい場合に使用するものです。

舌がどうしても汚れや臭いがきつい場合は、根こそぎ取るのではなく表面だけのネバネバした唾液だけを取るほうが口臭は抑えられます。

よく欧米はオーラルケアが進んでるとかいうけど海外の場合は舌磨きよりもタングスクレーパーが推奨されてます。

tongue_cleaners_220

rubber-font-b-tongue-b-font-scraper-brush-oral-hygiene-care-dental-font-b-tongue-b

これは舌を磨くものではなく、舌の汚れ、それも舌の表面だけを清掃して舌の汚れやネバネバを取るものです。

磨くというより「汚れをこそいで落とす」感じですね。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%896

舌磨きみたいに唾液や舌苔の汚れを舌の奥にいれへんから細菌が乳頭の奥に入り込みにくいんですね。

銅や銀のタングススクレーパーは殺菌効果が高いんやけど苦いというか不快感がややある、チタン製は親和性が高いから違和感が少ない、どちらにせよ体にあった方がええで。

ただし、強くやりすぎたり、何度もしつこくやったらだめです。
あくまで汚れをサッと取る程度でいいのです。(じゃないと歯ブラシとおなじですから)

それでも舌が臭い場合の対処法は?

それでも舌が臭い場合どうすればいいか?

注意してほしいのはタングススクレーパーはあくまで一時的なものです。
人と会う前とかに軽く使う程度なので口臭の根本原因を抑えるモノではありません。

継続的に舌の口臭を減らすにはまずは唾液の分泌を増やすサラサラした唾液を出すことが重要です。

何度も書いてますが舌苔がクサイと言うよりも唾液がネバネバネチャネチャすると口が臭くなるんです。

唾液は口臭のニオイを抑える消臭効果と、口臭を発生させる悪玉菌を抑える効果があります。

・唾液を出すには舌を動かす

唾液を出すには普段から舌を動かすことが大事です。

過去私もそうでしたが人前にいると口臭がしないようにと緊張して口を開かず、息を止めるようにしていました。
そうすれば口臭が相手にばれないと思っていたんです。

でもこれは悪影響でそうなると逆に口の中の自浄作用が停滞して、口が臭くなるですね。

なので普段から舌をたくさん動かしておく必要があります。
良く唾液を出すには水を飲むと良いと言われていますが、これは半分間違いです。

確かに水分不足は唾液がネバネバと粘度が濃くなってしまうので良くないのですが、必要以上に飲むと唾液の消臭効果が薄れます。

水はあくまで呼び水のように少し口に含んで唾液線を刺激して唾液を出させる感じで使うものであって、大量に水を飲むとかえって唾液も流れて口が乾燥しやすくなります。

また水ばかり飲むと唾液が衰退してドライマウスになることもあります。
結構この唾液と水にかんする間違いをしてる人が多いので注意が必要です。

今すぐ口臭を消したい場合は飴などが有効

ja
継続性はなく直前にしか使えないが緊張した時やデートの時などに有効です。

普通の飴でも唾液が分泌されて良いのですが、はちみつは殺菌効果があるのと普通の飴と違って砂糖じゃないから歯周病菌の繁殖がある程度抑えられるのが特徴です。

気軽になめられるし、唾液も増えるのでおススメです。

ただ、はちみつ飴は殺菌効果が高すぎるんで人によっては胃を痛める場合もあるから使ってみてからやな。

合わない歯磨き粉は使わない

殺菌作用の強すぎる歯磨き粉やマウスウオッシュなんかは人によっては舌がピリピリしたり、口の中がパサパサになったりします。
殺菌効果あるのになんで口が臭いのか私も気になってたんですが、刺激が強いので舌の粘膜を傷つけたりするために胃炎みたいな状態で唾液が出にくくなるからです。

またマウスウオッシュなども人によっては胃が気持ち悪くなって、口の中がパサパサになったりまします。

なのでこういう場合は石鹸歯磨きなどの刺激が少ない歯磨き粉などがおすすめです。

舌苔をなくすのではなく口臭をなくすことを優先する

舌苔がこびりついてるのをやたら気にする人がいますが、そもそもが舌をきれいにすることが大事じゃなくて口臭を消すことが大事なんなんです。
とにかく舌が白いからとガシガシ舌の舌苔を完全に取ろうとするのあまりお勧めできません。

それより舌から出る口臭をどうやって抑えるか?を考えて行く方が口臭をなくすことができます。

まずは唾液と軽い清掃、口の中の自浄作用を高める方法がおすすめです。

\ SNSでシェアしよう! /

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

体臭ラボサロン 消えない口臭・体臭の予防と対策の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

管理人紹介 管理人一覧

ぽよしげ(太田 将成)

ぽよしげ(太田 将成)

歯科技工士、その他海外勤務などいろんな経歴があります。 体臭や口臭でいじめられた経験から「同じ悩みを持ってる人の役立つことしたいな・・」っておもってこんなサイト作ってみました。 趣味は格闘技、水泳です。
現在は海外をメインに暮らしてます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 人気の口臭グッズを実際に試して比較してみた

  • 唾液を出す方法とは?唾液と●●を改善すると口臭はここまで変わる

  • かほりのおめぐ実※150倍濃縮シャンピニオンが今だけ500円で手に入る

関連記事

  • 舌苔が取れない?喉の奥の舌苔の取り方とは?

  • 喉が臭い?喉から出る口臭の原因と対策について

  • 舌磨きをしても口臭が消えない?それどころか口が臭くなる?

  • 歯垢がたまりやすいあなたへ!歯垢の取り方について